「臨床音楽セラピスト養成科」は、東京・東久留米にある「聖グレゴリオの家」主催の社会人コースです。この学科はドイツのハンブルグ国立音楽大学大学院に属する音楽療法コースと提携を結んでおり、ドイツ認定音楽療法士養成コースのカリキュラムに沿った内容を学ぶため、このコースを修了すると、ハンブルグ音大認定音楽療法課程修了証が授与されます。(この修了証は音楽療法士としての資格証になります)
ハンブルグ音大の音楽療法コースは12名の入学者枠に70名が応募する難関校です。「臨床音楽セラピスト養成科」はこのハンブルグ音大の教授陣と密接な友好関係と情報共有により、世界レベルを目指した授業を行っており、専門性の高い音楽療法を長期留学することなく、日本において日本語で学ぶことができます。さらに希望する受講者は海外で研修や医療実習を行い、最前線で働く音楽療法士の音楽や仕事に直に触れていきます。
このコースで学ぶ音楽療法は、ドイツでは主流の医療的メソッド(非薬物療法)でもある「精神力動的アプローチ」が中心で、認定に必要な120単位を最短3年6か月で習得します。(休学や復学可能)
ここは音楽療法士の育成コースですが、ピアノが弾けなくても、楽器を本格的に習ったことがなくても、音楽を愛している人であれば受験資格はあります。とくに1年生の授業では「音楽療法とはどんな仕事なのか」「本当に自分はセラピストに向いているのか」「勉強についていけるのか」という適性に悩む人が参加できるクラスになっています。また、休学制度を使って仕事や家庭と両立しながらご自分のペースで学び続けることもできます。
*このコースには、当センターの多くの講師が関わっています。
聖グレゴリオの家 宗教音楽研究所
〒203-0004
東京都東久留米市氷川台 2-7-12
電話:042-474-8915(月~金 9:00-17:00)
FAX:042-474-8832
Email: info@st-gregorio.or.jp
【2021年度募集要項】
募集要項の郵送をご希望の方は、
上記「聖グレゴリオの家事務室」にご連絡を下さい。
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。
音楽療法のアレコレについてやさしく解説します。(年4回ほど不定期開催)
・音楽療法って何?ドイツと日本の音楽療法は違うの?
・臨床即興ってどんな音楽?
・音楽療法士にどうやってなれるの? など
*東京都緊急事態宣言のため開催を見合わせています。
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)