「臨床音楽セラピスト養成科」は、ドイツのハンブルグ国立音楽演劇大学大学院の音楽療法学科と提携を結んでいるプログラムです。修了者には提携大学認定の修了証が授与されます。(この修了証は音楽療法士としての資格証になります)
ハンブルグ音大の音楽療法学科は12名の入学者枠に世界から70名が応募する難関校です。「臨床音楽セラピスト養成科」はこの大学の教授陣と友好関係にあり、ドイツの大学院レベルに値する専門性をもつ音楽心理療法士を育成する日本唯一の社会人コースです。修了後には音楽心理セラピストとして就職、開業、起業ができます。
ここで学ぶメソッドは、分析的音楽療法をベースにした「深層心理学的アプローチの音楽療法」で、これはドイツではスタンダードな臨床心理的な非薬物療法として広く実践されています。このコースではさらに受容的アプローチ、シュタイナーの人智学的音楽療法、オルフ音楽療法など他のメソッドについても学ぶ時間があります。
体系的でアカデミックなコースですが、楽器を本格的に習ったことのない人にも受験資格があります。ピアノを上手に弾ける必要はありません。1年生の授業は「自分はセラピストに向いているのか」「勉強についていけるのか」「将来、音楽療法士にはならないかもしれないけど興味はある」など、ご自分のために、またはチャレンジしたい人も参加できるクラスになっています。休学制度を利用しながら仕事、介護、子育てなどと両立しながらご自分のペースで学び続けることもできます。
<授業科目>
音楽療法の理論と実践、世界の音楽療法メソッド、症例研究、臨床即興演習、精神分析的発達心理学、心理カウンセリング技法、心理療法の理論と実践、倫理、文献講読、研究方法と論文指導、ピアノ奏法、楽典とソルフェージュ、パーカッション、声のセラピー、身体ワークと感性トレーニング、ドラマセラピー、医学概論、精神医学、心療内科、実習指導、起業サポート、グループセッション、スーパービジョン、インターセラピー、海外講師特別講座など
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門講座にご参加下さい。
「世界の音楽療法」「分析的音楽療法」「心理療法的音楽療法」などやさしく解説します。
・ドイツと日本の音楽療法は違うの?
・楽器が弾けない人も即興演奏できるって本当?
・音楽療法士になるにはどうしたらいいの? など
開催日:2022年 08月27日(土)10:30-12:00 *次回は10月開催を予定
定員:10名 講師:井上眸 参加料:3,000円(税込)
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)