ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
音楽セラピストは、将来を通じて学び続ける専門性の高い職業です。
深層心理的な音楽療法に興味のある人はまずこの入門セミナーにご参加ください。
<講座内容の一部>
・世界には音楽療法のメソッドがたくさんある
・ドイツと日本の音楽療法は違うの?
・分析的音楽療法・音楽心理療法とは?
・使用する楽器?
・即興演奏とはどんな音楽?
・子どもと音楽心理療法の事例紹介
・トレーニングコースの最新情報など、はじめての人にもゆっくりやさしく丁寧に解説します。
よくあるご質問にもお答えします。
「ピアノを上手に弾けないと音楽療法士になれないの?」
「もう年なんですけど、これから勉強して音楽療法士になれますか?」
「即興が苦手です。どうしたらいいの?」
...................................................................................
参加者:17歳以上、音楽療法と心理療法に興味のある人、Zoomの「ビデオON」で参加できる方
講師:井上眸
定員:10名(先着順)
時間:20:00-21:30 *質疑応答の内容により22:00くらいまで延長する可能性があります
参加料:3,850円(税込)
<注意>
・少人数の完全予約制のためキャンセルによる入金後の返金はできません。ご了承いただいた上でお申込み下さい。
・開催日の5日ほど前にZoomのURLをメールでお知らせします。
¥3,850
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。やさしく丁寧に解説します。
・ 世界の音楽療法とドイツで主流の「音楽心理療法」とは?
・子どもや発達障害ための心のケアと音楽心理療法のやり方(症例紹介)
・楽器が弾けなくても即興演奏はできる
・音楽療法士になるにはどうしたらいいの? など
開催日:05月09日(火)20:00-21:30【受付中】
定員:10名 参加料:3,850円(税込)
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)