ドイツ音楽療法センター German MusicTherapy Center JAPAN は、ドイツ国立ハンブルク音楽演劇大学と提携を結んでいる音楽療法の専門機関です。私たちの中心的メソッドは「深層心理学的な心理療法的音楽療法」という専門的トレーニングを受けたセラピストが行う音楽と臨床心理学を組み合わせた芸術療法および非薬物療法で、ヨーロッパでは広く実践されています。
この音楽療法では、クライアントとセラピストが楽器を自由に選んで弾きます。集団で歌うレクリエーション型ではありません。ドイツ語圏では健康保険適用のスタンダートな方法として医療施設で行われ、音楽療法士はプロフェッショナルな職業となっています。
ドイツとオーストリアは音楽療法の最先進国です。当センターの「臨床音楽セラピスト養成科」はドイツの大学が認可した大学院レベルのプログラムを提供しています。卒業後はプロの音楽心理療法士として就職や開業をして活動します。
セミナーまたはセッションにご参加の際はマスク着用をお願いいたします。感染予防対策を行っています。アルコール消毒等にご協力下さい。体調が優れない場合や周囲に感染の疑いがある場合にはご参加をお控え下さい。
即興と精神分析の音楽療法がはじめての人は「はじめてのドイツ音楽療法online入門セミナー」にご参加ください。
<主な内容>
・世界で主流の音楽療法について
・精神分析と即興音楽の関係
・楽器の紹介
・子どもの症例
・資格やトレーニングについて等
開催日: 02月05日(日)10:30-12:00【残席5名】
参加数:10名 料金:3,500円(税込)
この公開講座では心理療法的音楽療法の中で使われる楽器について紹介します。どんな楽器が使われるのか、どんな意味を持つのか、使い方次第で様々な意味が、または解釈の仕方が生まれてきます。もちろんすべてはセラピストとクライアントの療法的関係性の中で生まれるものです。
講師のキカート結佳さんは近年、楽器をシンボル化、システム視して音楽療法に使うメソッドを重点的に学び実践しています。日本ではまだ新しい見解で認定を受けて実践する者は他にいません。この機会に是非一緒に、音楽療法の中で使われる楽器について考えてみましょう。どなたでも参加できます。
日程:2023年4月30日(日)16:00-17:30
定員:約30人(申込み先着順)
参加方法:zoomオンライン *録画配信ではありません
参加料:4,000円(税込)
日程:2023年10/07(土)・10/08(日)・10/ 09(月・祝)
場所:山梨・精進湖湖畔のホテル
講師:黒田有子(センサリーアウェアネス公式認定リーダー)
定員:15名
参加条件:GMTC受講生・修了生および関係者 *外部者は要問合せ
参加料:4,5~6万円前後(2泊宿泊代+全食事付き)
※部屋タイプにより参加料変動します。早期申込割引あり
黒田有子さんは日本人ではじめて認定された日本唯一のセンサリーアウェアネスリーダーです。黒田さんと共に音楽療法と深く関わりがあるセンサリーアウェアネスを体験しましょう。
2023年02月18日から毎週土曜11:00-11:50(全5回)
ピアノが苦手でも即興はできる!
音楽心理療法に役立つピアノスキルを学びます。
セラピーの基本であるホールディングの手法から学ぼう。
講師:小宮暖(分析的音楽療法士)
2022年10月30日(日)から毎日曜 21:00-21:50(全5回)
音楽心理療法にギターを使ってみたい人のためのレッスンです。
ギターの初心者も即興初心者も参加できます。
講師:鎌田菜美(ドイツ認定音楽療法士)
ライアーを使う人智学的音楽療法は、人智学的医学にもとづく音楽療法です。
シュタイナーの思想に興味のある人や医学的アプローチに興味のある方は、ドイツで主流の「分析的音楽療法」とは異なる世界観に触れてみましょう。
講師 : 後藤田慈(ドイツ認定人智学的音楽療法士)
開催日:2023年03月05日(日)20:00-21:30
参加者:約15名
*次回の開催は2023年5月の予定です。
人智学的音楽療法オンライン入門講座を受講した人が、さらに深く人智学の理解を深めるための初級講座を開催します。
日程:①01/21(土)・② 02/18(土)・③ 03/18(土)
④ 04/15(土)・ 05/20(土)・⑥ 06/17(土)
講師:後藤田慈(人智学的音楽療法士)
参加条件:人智学的音楽療法オンライン入門講座の受講者
<講座の内容>
・「自宅で音楽を聴く」ことと「音楽療法」の違いとは?
・「受動的」と言わず「受容的」なアプローチと言う理由は?
・音楽聴取と音楽療法の歴史
・近年ドイツで進化する受容的音楽療法のやり方について
・実際に音楽を聴いてみましょう。
講師:シラー芽衣(ドイツ認定音楽療法士)
*入門講座の内容をさらに深く体験したい人には「応用講座」もあります
音楽を聴く深層心理的なセラピーを体験して自分への理解を深めます。入門講座に参加した人のためのクローズドグループです。入門編に参加した人を対象にしています。
日程:2023年
① 4月16日(日)15:00-16:30
② 5月21日(日)15:00-16:30
③ 6月18日(日)15:00-16:30
④ 7月16日(日)15:00-16:30
講師:芽衣シラー(ドイツ認定音楽療法士)
即興がはじめての人にも、臨床音楽セラピスト養成科に関心のある方にも最適です。グループセラピーがはじめての人でも参加できます。
日時:2023年02月25日(土)11:00-12:30
参加人数:5名(先着順)
臨床経験のある音楽セラピストが学びあう会です。
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。やさしく丁寧に解説します。
・ 世界の音楽療法とドイツで主流の「音楽心理療法」とは?
・子どもや発達障害ための心のケアと音楽心理療法のやり方(症例紹介)
・楽器が弾けなくても即興演奏はできる
・音楽療法士になるにはどうしたらいいの? など
開催日:02月05日(日)10:30-12:00【残席5名】
定員:10名 参加料:3,500円(税込)
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)