よくある質問 Q&A

臨床音楽セラピスト養成科に興味のある方々からよく寄せられるご質問


1. 卒業したらセラピストにならないといけないのですか?

卒業後については自分で自由に選択できます。また「セラピストになれる自信がありません」という質問もよく寄せられますが、1年次はセラピストの適性について自分で判断できる期間になっています。


2. 仕事で授業に参加できない日があります。補講はありますか?

臨床音楽セラピスト養成科は社会人コースです。ほとんどの人が働きながら勉強しています。そのため欠席に関する学習サポートがあり、振替受講は各教科ごとに講師が対応しています。


3. ドイツ語ができません。論文はドイツ語で書くのですか?ドイツ研修には参加できるでしょうか?

卒業前に論文を提出しますが、日本語で大丈夫です。

ドイツ研修には同時通訳者が在席しています。これとは別にドイツで病院実習をする場合は日常会話レベルのドイツ語力は必要になります。ドイツ語に自信のない人は、音楽療法を学ぶ人のオンライン講座「ドイツ語初級クラス」にぜひご参加下さい。


4. セラピーとスーパービジョンは、何が違うのですか?

セラピーはご自分の問題に焦点があたっています。したがってあなたはセラピーの中でご自身の悩みや、ご自分の人間関係について語っています。

一方、スーパービジョンでは他人の問題が焦点になっています。ここでいう他人とは、あなたが受け持つクライアントのことです。つまりスーパービジョンは、あなたが担当したセラピーでの出来事がテーマになります。


5.  個人セラピーやグループセラピーは、必ず受けないといけないのですか?

これから学ぶ音楽療法は心理療法です。個人セラピーもグループセラピーも「自己分析」または「教育分析」と呼ばれていて、これを体験することで ”セラピー” とはどのようなものかを身をもって知る機会、自分の感情の特徴などを知る機会になります。海外では音楽心理療法士になる人は必ず受けるトレーニングです。この経験を経てクライアントの感情に巻き込まれることのないセラピストに成長することができます。

 

 

6. 在学中にドイツへ留学することを考えています。それでも入学していいでしょうか。

もちろん大丈夫です。休学しながら長期留学や短期留学することも可能です。休学中は授業料を払う必要がありません。

7. 年齢が気になります。この歳で勉強についていけるでしょうか?

これまで20代から70代の人が入学しています。年配の方々は意欲的に授業に参加しています。世代を超えた人たちが集まって仲間となり、新しいことを共に学ぶことができるのは大きな喜びです。



入学に関する個人的な不安や悩みをお聞かせ下さい。月曜と金曜に個別相談(無料・予約制)を東久留米会場で行っています。メール:info@gmtc-jp.com

音楽心理療法について知りたい人は「入門セミナー」にご参加下さい。定期的に開催しています。