―見えない世界から見える世界、感じる世界の発見へ ― Von Unsichtbar zu Sichtbar und Erlebbar ―
ハンブルグ音楽演劇大学の音楽療法科から2名の教授 ”Prof. Dr. Eckhard Weymann先生” と ”Prof. Eva Frank-Bleckwedel先生” をドイツ音楽療法センターにお迎えして2日間のイベントを開催しました。
また同時に、ドイツ在住の日本人音楽療法士2名によるドイツでの活動報告も行われました。
30名以上の参加者と共に精神力動的音楽療法を体感するワークショップとなりました。
<1日目>
9:30 – 9:45 受付
9:45ー10:00 オリエンテーション
10:00 – 13:00 ドイツ人の先生による即興ワークショップ① *通訳あり
13:00 – 14:00 ランチタイム (昼食はご持参下さい)
14:00 – 17:00 ドイツ人の先生による即興ワークショップ② *通訳あり
17:00 - 17:45 懇親会
18:00 - 18:45 晩課(自由参加)
<2日目>
10:30 – 12:00 グレゴリオ聖歌による礼拝(自由参加)
12:30 – 13:00 受付
13:00 – 14:00 講演「ドイツでの事例研究:自閉症児とのセッション」(M.Yajima)
14:10 – 15:10 特別講座「言葉のリズムと音楽の本質」(聖グレゴリオの家所長・橋本先生)
15:10 – 15:30 pause
15:30 – 17:00 講演「音楽療法セッションの中での音に対する反応」(Y. Kikat)
Prof. Eva Frank-Bleckwedel
精神分析と即興の音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。やさしく丁寧に解説します。
・ 世界の音楽療法と「分析的音楽療法」とは?
・心のケアと音楽の関係(子どもの症例紹介)
・楽器が弾けなくても即興演奏はできる
・音楽療法士になるにはどうしたらいいの? など
【オンライン開催・zoom】
開催日:11月03日(土・祝)10:30-12:00 料金:3,850円(税込)
【リアル開催&楽器に触れる・明大前会場】
開催日:11月23日(木・祝)14:00-16:00 料金:5,500円(税込)
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)