2021年3月に、南ドイツで「音楽療法海外研修」を行います。
南ドイツ各地で活動するドイツ在住日本人音楽療法士を訪問します。精神科および精神内科領域、緩和ケア、児童虐待、トラウマ治療などの専門講義とワークショップを通して音楽と現場を肌で感じ、体験重視の研修の中で音楽療法に対する理解を深めます。
全プログラムは日本語で行われます。ドイツ語の場合は通訳がいます。
研修中または前後に「自己体験セラピー(別途料金・定員制)」に参加できます。
*新型コロナウイルスの影響により、プログラムは変更になる可能性があります。
日数 | 日程:2021年 | 内容(講義&ワークショップ) | 宿泊場所 |
(羽田空港集合または現地集合) | ホテル泊 | ||
1日目 | 緩和ケアと音楽療法 | ホテル泊 | |
2日目 | トラウマと音楽療法 | ホテル泊 | |
3日目 | 児童青年期心理ケアと音楽療法 | ホテル泊 | |
4日目 | 精神科・心療内科における音楽療法 | ホテル泊 | |
5日目 | 障がいを持つ人のための音楽療法 |
*スケジュールや内容は変更になる場合があります。
12名 *第一次受付は終了しました。キャンセル待ちのお申し込みを承ります。
当センターの受講生、修了生、関係者など
未定
*渡航費およびホテル代は含んでいません。
*参加料には外貨建てのものが含まれるため、為替レートの変動により総額が変更になる可能性があります。
*今回の研修ではホテルの団体予約はいたしません。個人でお好きなホテルを予約して下さい。
*宿泊予約に関して不明な点は事務局にお問い合わせ下さい。
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。
音楽療法のアレコレについてやさしく解説します。(年4回ほど不定期開催)
・音楽療法って何?ドイツと日本の音楽療法は違うの?
・臨床即興ってどんな音楽?
・音楽療法士にどうやってなれるの? など
*東京都緊急事態宣言のため開催を見合わせています。
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)