プレコースは、分析的音楽療法を初めて学ぶ方のためのプログラムです。
臨床音楽セラピスト養成科は、精神分析的音楽療法士として活躍するための専門的な学びを深めるコースとなります。 プレコースを履修すると、ハンブルク音楽大学と連携した国際プログラム「臨床音楽セラピスト養成科」の単位を先行して修得することが可能です。
ここでは単に理論を学ぶだけでなく、実際に音楽を体験して理解していくことが大切にされています。そのプロセスは「自分はセラピストとして歩んでいきたいのか」という大切な問いに向き合うきっかけともなります。
日本全国から受講生が集まっています。あなたも一緒にその歩みを始めてみませんか。
<これまでの主な受講者>
・心理職、スクールカウンセラー、援助職
・医師、看護師など医療従事者
・音楽講師、音楽家、音楽療法士
・学校教諭、大学教員、保育士
・子育て中のお母さん
・メンタルケアに興味のある人
・精神分析的音楽療法士の資格取得を目指している人
・新しいことにチャレンジしたい人など
| 日程 | 2026年1月~3月 毎週土曜 13:00-16:40(全12回) |
| 定員 | 約8名 |
| 参加条件 |
原則として以下の条件を満たすこと ① 高卒以上の学歴がある人 ② 音楽経験がある人(演奏能力は問われません) ③ 自己と向き合い、内省できる人(教育分析/即興グループワークショップなどの経験者が望ましい) ④ 就労経験のある人が望ましい ⑤「はじめての音楽心理療法入門セミナー」または「ドイツ音楽療法1dayセミナー(関西)」に参加したことがある人 |
| 場所 | 明大前教室(アクセス:京王線井の頭線「明大前駅」徒歩2分 / 東京都世田谷区松原2-41-5) |
| 申込締切日 |
「入学申込書」に記載の上、メールでお申込みください。 |
| 受講料 |
269,500円(税込、施設設備費含む) |
| 備考 |
・授業内容や講師は変更になることがあります。 ・臨床音楽セラピスト養成科の本科(2-Semester)への編入が可能です。(学歴条件あり) ・推薦図書はたくさんありますが、教材費購入の必要はありません。 ・欠席の場合の授業料減額はありません。(欠席の際の補講については授業開始後、各担当講師に直接ご相談ください) |
| 日程 | 時間帯&授業内容 |
|
① 01/10(土) |
13:00~14:40 :臨床即興① / 15:00~16:40 :ドイツ音楽療法の概要と歴史 |
|
② 01/17(土) |
13:00~14:40 :臨床即興② / 15:00~16:40 :精神分析的音楽療法の基礎 |
|
③ 01/24(土) |
13:00~14:40 :臨床即興③ / 15:00~16:40 :深層心理的音楽療法の基本用語 |
|
④ 01/31(土) |
13:00~14:40 :臨床即興④ / 15:00~16:40 :フロイト古典的精神分析の基礎 |
|
⑤ 02/07(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑤ / 15:00~16:40 :フロイト古典的精神分析の基礎 |
|
⑥ 02/14(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑥ / 15:00~16:40 :フロイトと精神分析のその後 |
|
⑦ 02/21(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑦ / 15:00~16:40 :フロイト古典理論と音楽療法① |
|
⑧ 02/28(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑧ / 15:00~16:40 :フロイト古典理論と音楽療法② |
| ⑨ 03/07(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑨ / 15:00~16:40 :葛藤とヒステリー |
| ⑩ 03/14(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑩ / 15:00~16:40 :防衛機制と音楽療法① |
|
⑪ 03/21(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑪ / 15:00~16:40 :防衛機制と音楽療法② |
|
⑫ 03/28(土) |
13:00~14:40 :臨床即興⑫ / 15:00-16:40:まとめ |
※日程、時間帯、カリキュラム内容は変更になる可能性があります。
※上記はメインプログラムです。その他には養成科のワークショップや研修などにも参加できます。
精神分析と即興の音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの入門セミナーにご参加ください。やさしく丁寧に解説します。
・ 音楽療法にはいろいろな方法がある
・心と音楽の関係(子どもの症例を紹介します)
・楽器が弾けなくても即興演奏はできるよ
・分析的音楽療法士になりたい人へ など
【オンライン開催】
11月15日(土)10:30-12:00 料金:4,400円(税込)
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)