”音楽療法”と聞くと、多くの人は「癒し」とか「音楽を聴く」「一緒に歌う」ことを想像するようです。
確かに、太古から人間は音で病気や気分を変化させることを試みてきました。しかし、世の中にはもっといろいろな音楽療法があります。癒しやレクリエーションだけではない音楽療法の広い世界について知ってみましょう。
<準備中>
この講座では、とくにドイツにあるいろいろな音楽療法(精神分析的音楽療法、オルフ音楽療法、シュタイナーの人智学的音楽療法、音楽医学、サウンドセラピーなど)について触れていきます。あなたが本当に習得したい音楽療法はどれですか?ご自分に合ったメソッドを見つけてみましょう。
<対象者>
18歳以上、音楽療法に興味ある人、ドイツ研修に参加したい人、即興演奏に興味ある人、音楽療法士になりたい人や勉強中の人など。
<内容>
ドイツの音楽療法について知る講座です。
日時 |
準備中 |
講師 |
|
参加人数 |
|
対象者 |
|
参加費 |
|
場所 | |
申込方法 |
ドイツの音楽療法ってどんなことをしているのでしょうか?
まずはこの気軽な入門セミナーにご参加下さい。
音楽療法のアレコレについてやさしく解説します。(年4回ほど不定期開催)
・音楽療法って何?ドイツと日本の音楽療法は違うの?
・臨床即興ってどんな音楽?
・音楽療法士にどうやってなれるの? など
*東京都緊急事態宣言のため開催を見合わせています。
まずはこの本から読んでみよう!
ドイツで音楽療法士になった日本女性(当センター代表)が書いた本です。
日本ではまだほとんど知られていない音楽の具体的な使い方から、心理療法とは?即興音楽とは?わかりやすい言葉で事例も豊富です。
「自分のことが書いてあると思った」(読者感想)
「こんな音楽療法があるのですね!」(読者感想)
「レクリエーションではないところが新鮮だった」(読者感想)